避難小屋の利用状況カレンダー更新しました。
連休以外はまだまだ余裕があります。
のんびりと国立公園内の林道を歩いて、日高の発電の歴史の宝庫である新冠川電力遺産を見ながらの登山もまた格別です。
重力式、ロックフィル式、アーチ式の3種類のダムが見ることができるのもこのコースの醍醐味です。
陽希コース限定山バッチもこちらのコースから歩いて登った方だけが購入可能です。
避難小屋の利用状況カレンダー更新しました。
連休以外はまだまだ余裕があります。
のんびりと国立公園内の林道を歩いて、日高の発電の歴史の宝庫である新冠川電力遺産を見ながらの登山もまた格別です。
重力式、ロックフィル式、アーチ式の3種類のダムが見ることができるのもこのコースの醍醐味です。
陽希コース限定山バッチもこちらのコースから歩いて登った方だけが購入可能です。
3月15日、第26回山のトイレフォーラムで事例発表してきました。
避難小屋新冠ポロシリ山荘のトイレの設置維持管理に関する活動について、諸先輩方の尽力と登山者の皆さんのご理解とご協力に関して感謝と恩返しでここまで維持ができておりますが、これからは、これらを恩送りして行くための活動につなげていく旨を話させていただきました。
当会からも、4名の参加をいただきました。
参加した会員からの感想です。
新冠ポロシリ山岳会を代表して参加しました🤣
山のトイレを考えるフォーラムでしたが、日高山脈が国立公園になり、今後の展望を環境省の方と、学者さんを交えてディスカッションしているのを目の当たりにし、参加して良かったです
当事務局長からは、幌尻山荘の歴史など真面目な発表があり、知らなかったことも知ることができ、改めて山荘の存続や安全な山道整備を行っていかなけばならないな
と思いました
以下、主催者からの記事になります。
山のトイレを考える会
4日 ·
昨日(3月15日)開催しました第26回山のトイレフォーラムにお越しいただきました皆様、発表、パネラーをお務めいただきました方々ありがとうございました(^^)近年稀にみる来場者の数で立見が出るほど多くの方々に来場いただき、新しい日高山脈襟裳十勝国立公園への関心の高さを伺うことが出来ました。環境省、地域自治体、山岳関係者に加えて全道の関心のある方々が連携協力して山トイレなどの山岳諸課題がより良い方向に進んでいくよう取り組んでいければと思います。
北海道新聞、毎日新聞の取材があり、今朝の新聞に掲載がありました。
(北海道新聞札幌版)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1135654/
(毎日新聞北海道版)
https://mainichi.jp/articles/20250316/ddl/k01/040/044000c
今回のフォーラムでの活動報告内容
トイレ維持は感謝と恩返し
幌尻岳新冠陽希コース
避難小屋新冠ポロシリ山荘でトイレ対策の取り組み
1 幌尻岳新冠コース
新冠川沿いを市街地から約50km、国有林の林道を、車を走らせ、イドンナップ山荘に到着。さらにここから徒歩で北電管理道路、奥新冠林道を19km歩くと漸く、無人の避難小屋新冠ポロシリ山荘に到着します。
このコースは、昭和50年代から年に一度の新冠町民登山で利用する人以外は、アプローチの長さから敬遠されていたルートであります。
しかし、多少の雨でも少ない渡渉と尾根歩きのため比較的完全に、しかも山行時間や日程に大きな変更が起きないことから、僅かではありますが、ガイド登山のルートとして利用されておりました。
しかし、平成10年代からの日本百名山ブームによって、その利点が評価され本州のガイドツアーやグループに利用されております。
近年では、年間で500~700名程が利用されるコースになっており、それに伴い
トイレの維持管理をはじめとする、登山道の笹刈り、安全管理、避難小屋の維持管理が
非常に重要になっております。
2 掘っ建てトイレからプレハブ型トイレへ
新冠ポロシリ山荘では、旧営林署時代に作られた掘っ建てのトイレ(地面に穴を掘った自然浸透式?)で、利用者が用を足しておりました。しかし、あまりにも古く老朽化していたため、近くの沢や山腹の藪で用を足す人が絶えませんでした。
そんな中、女性利用者が次第に増え、仕方なしに掘っ建てトイレを利用せざる得ない状況でありました。
しかし、2011年シーズン初めに大雪でトイレが押しつぶされ、それを車3台で引き起こし、何とか演劇のセット状態に復元しました。
その際にたまたまガイドツアーで避難小屋を利用していた、北海度の女性ガイドの第一人者のYさんから、これから10年以上は百名山の最後の山として数多くの高齢の人たちがこのコースをガイド付で登る様になる。なので、できるだけ早い段階でトイレ整備を検討した方がいいという、アドバイスをいただきました。
その当時は、新冠山岳会は、会長と私を含め10名程度、実際に小屋管理などは5名程度で行っていたものですから、資金もなければどう対処すればいいかも暗中模索の状態でした。
そう言っているうちに、2012年シーズンが幕を開けその準備に避難小屋に行ってみると、掘っ建て小屋トイレは完全に倒壊、修復不可能な状況に陥っておりました。
翌2013年に、先ずはトイレの新設を図ることとなり、近隣の建設会社の社長さんの甚大な協力を得て、旧山岳会の積み立てていた活動資金の一部で念願のプレハブの簡易水洗トイレ2基(中古)を導入したところであります。
利用してもらっておりましたが、維持管理に係る人手が不足しており、思うような管理が出来ないでおりました。
その後、2015年8月に、このトイレ問題が端を発し、有志による話し合いが行われ、多くの課題を解決するには、地元の人にこだわらないSNSを利用した新しい維持管理組織が有効ではないかということで、新生の新冠ポロシリ山岳会が誕生したところであります。早速、その年の10月には新しい組織が発足し。全道各地から数多くの人が参加してくれております。
このトイレは、汲み取り方式のため、用便を減量しないと運べないことから、知り合いの会社が北大との共同研究で開発した浄化槽用の発酵剤を投入、さらには、水洗水、汚水の上水を別の汚水タンクに貯留する方式をとっております。
特に発酵剤は用便の分解液状化、悪臭の軽減に大きな効果を上げているところです
3 トイレ管理上のトラブル
いくら発酵剤を投入し、かなりの減量化を図っては来ましたが、やはり利用者が増えることによって、処理はしきれなくなり、様々なトラブルが発生しました。
それまで年に1回の汲取りでよかった汲取りも、シーズン途中で何回か汲取らなければならない状況になり、当会の会長と会員で汲み取り作業を行ったところ、
これまで水中ポンプで問題なく汲取り作業ができていたのですが、ポンプが詰まりは破損するという事態に。
原因は、女性用の尿漏れシートや生理用品でありました。
管理する側は男性視点で管理していたので、昨今の女性クライマーが男性を上回って利用していること、そのようモノをトイレに捨てるということは全く想定していなかったのでした。
そのことをきっかけに急遽エチケット
ボックスや収集ボックスを設置し、注意
喚起を促し、利用してもらうこととなり
ました。
そして、トイレの清掃や発酵剤の投入、
トイレットペーパーの補充、水洗用水の補充などは、常駐の管理人がいない避難
小屋なので利用者が帰るときに行ってもらうように協力を仰ぎながら維持しており
ます。
4 避難小屋トイレの課題
① 汲取りにかかる費用
プレハブトイレ導入から2年ほどは、簡易的な水中ポンプで汲み上げ肥料袋に詰めて軽トラに積んで処理しておりましたが、会員の大きな負担となっていたことから、
車載型のバキューム装置を日頃から付き合いのある地元の農機具会社から購入した。
動力ですが、本来は電動機ですが、これを、4サイクルガソリンエンジンを搭載型
に改造し、使用する際には、林道の状況を考慮し、レンタルの4WDの2tダンプに
積載して汲み取りを行っております。
このレンタル料もスポット利用になるので割引がなく、また地元の営業所に常時おいていないので搬送料がかかるため、1回に9万円程度かかります。
これまでは、年に2回程度したが、今ではシーズン3回は汲み取りが必要になって
いるため、このレンタル料が負担になってきております。
このため、避難小屋利用される皆さんの協力金がなければ維持管理に支障をきたすこ
とになっております。
② トイレの老朽化
プレハブトイレも、導入から8年経過し、鉄部の腐食、水洗装置の故障など劣化
が進んでおります。
毎年小屋終いの際に会員によるペンキや錆止めの塗布、破損個所の補修など行っ
ておりますが、臭気や雪害などでいたるところに痛みが出始めております。
また、避難小屋のある所には大型車などがいけないことから、現地組み立てのパ
ネル式のプレハブトイレ若しくは小型トレーラー型のトイレとなることからスポン
サーや行政の支援を仰ぎたいと考えております。
③ バキューム装置の更新
これも、導入から6年が経過
していることから、大規模な
補修をかけるか更新かという
ことも視野に入れなければな
らない状況です。
また、このバキューム装置が
廃版ということも考えられる
ので、早めの財源を確保し、
更新しておかなければならない
と考えております。
5 25年シーズンに向けて
すでに、利用届などで、200名を超える利用申込があります。
利用者をはじめ北海道山岳ガイド協会のガイド、全国の山岳ガイドの皆さんがトイレをはじめ避難小屋、登山道などの維持管理に献身的な協力をいただいていることで快適なトイレが維持できているものと感謝に堪えません。
それらの感謝も込めて、今年も会員の協力を仰ぎ7月から9月まで3回の汲み取りを予定しております。
さらに、発酵剤も投入量を増やし、悪臭のない快適に利用できるトイレを目指して、取り組む計画であります。
ここ5年間の利用状況の推移(届出等の受付延人数)
延べ人数 適 用
2017年 1,854名
2021年 1,468名 利用は6/27~9/29まで
2022年 2,224名 利用は6/27~9/29まで
2023年 2,049名 利用は7/1~9/29まで
2024年 1,429名 利用は6/27~9/29まで 台風、雨で利用減
利用は基本2泊3日 2024年からは登山者全員にココヘリの携行を義務付け
6 トイレの維持は感謝と恩返し
当会が避難小屋、トイレを維持管理する基本は、登山者の皆さんが、安全な登山をし、無事に帰宅してもらうため、安息できる環境を提供することにあります。
避難小屋新冠ポロシリ山荘のトイレは、全道各地から応援してくれる会員、登山者そしてガイド協会や全国のガイドの皆さん、そして多くの企業に支えられ、今に至ります。利用された登山者の皆さんからは数多くの応援メッセージや支援金を頂戴し、それがまた会員の維持活動への原動力にもなっております。
結びに
皆さんから受けたご恩を、利用者の方や関係者、地元の方々にお返しするために、参加できる会員が毎月のパトロールや汲み取り作業に従事しております。
今後は、この活動の想いを将来につなげる恩返しから恩送りに発展させ、いつもまでも安心して登山できる環境を提供していきたいと考えております。
今後とも、皆様のご支援ご鞭撻よろしくお願いいたします。
感謝多謝
2月12日 利用状況カレンダーアップしました。
今シーズンも、海の日、山の日、敬老の日前後、シルバーウィークに集中して利用予定が
多いです。
大雨により登山道の損傷が激しいので、山行時間が多くかかっております。
また、イドンナップ山荘までの林道においても、パンクや故障が発生しておりますので
余裕のある計画を立ててお越しください。
なお、入山後に天候悪化による利用変更があった場合は、下山後に必ず報告ください。
1月30日現在の利用届、利用申請許可に基づき、避難小屋の利用状況カレンダーを
アップしました。
避難小屋を利用される方は、必ず確認したうえで申込ください。
4名以下の利用届は、こちらから日程の変更のお願いメールがなければ、利用希望日で利用可能です。
希望日と予備日の複数での届け出がありますが、先行する方の日程を優先し受付しておりますので
ご承知ください。
次年度の避難小屋の管理計画が承認されたことから、2025年シーズンの避難小屋の利用申請、
利用届の受付を次のとおり開始いたします。
また、利用許可、承認については、10日ほど要しますので予めご承知ください。
なお、4名以下の利用届の場合は届け出だされれば、こちらから日程変更依頼のメールを送付され
たり、金、土、祝日、連休以外は、利用できますので、飛行機の手配等は進めてください。
また、林道でのレンタカーのトラブルが大変増えております。JAF等呼ぶにもケータイがつながら
ないので、SUVなどのパンクに強い車種をお進めします。
受付は 5名以上の団体、ツアーは 2024年12月27日から
4名以下のグループ、個人は 2025年 1月20日から
その前に提出されても、受付できません。
幌尻岳新冠陽希コースからの登山では、登山者全員のココヘリ全員の携行を昨シーズンから
義務付けとなっております。利用届等には必ずココヘリIDの記載と
登山時にはココヘリの発信機の携行をお願いします。
去る4月20日 新冠町えましあ会議室で、ココヘリの運営会社
AUTHENTIC JAPAN株式会社の八木沢専務にお越しいただき説明を受けました。
今年度、幌尻岳、イドンナップ岳を含む日高山脈が国立公園化されることから多くの登山者の方が登山されると思われます。
近年、数件の行方不明案件が発生しておりますことから、幌尻岳登山に関係する新冠ポロシリ山岳会、平取山岳会、日高町の国立公園担当者がココヘリによる救助例、、救助できなかったり発見できなかった例な実例を基に説明を受ました。
また、地元の捜索隊にドローンチームを結成することで、空と陸からより精度の高い迅速な救助が可能になるとのことで関係団体も少ない人員で効率的な救助が出来るとのことで真剣に聴いておりました。関係団体で希望があれば受信機の貸し出しも行ってくれることに。
これからも、最新のサービスを提供していただけることとのことで有意義に説明会を終えることができました。
幌尻岳新冠陽希コースはココヘリ携行を義務化しましたが、登山者の皆さんのご理解ご協力により、今のところ全員がココヘリのIDの届け出をいただいております。感謝
ここ数年、幌尻岳において、登山者の遭難や行方不明事案が発生しております。
併せて、ヒグマの出没や遭遇も多発している状況にあります。
万が一遭難すると、ヒグマの被害に遭う確率も高く、また、救助隊の2次遭難などの危険もあること
から、迅速な捜索が可能になるココヘリを登山者全員に携行してもらうこことしました。
ココヘリのサービスによる探査と北海道警察の救難ヘリ、新冠ポロシリ山岳会それぞれに、ココヘリ
の親機を備えておりますので、IDを提供いただけることで迅速に捜索が可能になりました。
グループや団体の場合も登山者全員が携行することをお願いします。
ココヘリも様々なサービスを充実させ、すべてのの登山者が携行できるようにしております。
詳しくは、ココヘリ https://www.cocoheli.com/cocojro サイトまで
北海道電力のグループ会社で水力発電などからの北電への電力の供給や奥新冠ダムなどの発電施設の保守を行っております、ほくでんエコエナジ㈱新ひだか管理所のスタッフの皆さんが、毎年自主的に登山者の安全を支援しようとイドンナップ山荘の清掃美化活動を行って頂いております。
今年度は、6月上旬に同社取締役も札幌から駆けつけスタッフの皆さんと一緒に活動頂きました。とてもきれいになり幌尻岳新冠陽希コースで登山される皆さんに快適に使っていただけると思います。古く大きな建物なので大変な労力がかかるにもかかわらずご支援頂けることに感謝しております。
ありがとうございました。
この度、登山者の皆さんから多くのリクエストのあった山バッチが完成しました。このバッチは、昨年、日本百名山二百名山を完全人力踏破した田中陽希さんが、幌尻岳の登山の安全と幌尻の自然を自分の脚で登ってほしいとの願いを込めて、新冠陽希コースと命名していただいた記念として作成しました。販売方法は以下の予定です。
◎ 山バッチの販売方法=平成29年7月8日以降に、幌尻岳新冠陽希コースから幌尻岳山頂に登った方 のみとし、申し込みは電子メールだけとさせていただきます。
申し込みの際には。イドンナップ山荘ゲート横のモニュメントそして幌尻岳 山頂看板と購入者自身が写っている写真を添付してください。その写真が販売 の要件になります。写真のない場合は、販売できません。
メールに添付いただく写真のサンプル
上段:イドンナップ山荘ゲート横のモニュメント
下段:幌尻岳山頂の看板 この2枚を添付してください。
◎販売価格:1個2,000円(送料込み) 登頂された方お一人様1個の販売です
代金は指定口座に振り込みください。
山バッチ代金振込口座 新冠町農協 本所 普通預金0643504 口座名義:新冠ポロシリ山岳会
◎申し込み方法:メール本文に住所、氏名(登頂者)、登頂日、電話番号、できれば登った時の感想 なども記入ください。
◎申し込み先: 電子メール tu-hide-zipang@north.hokkai.net
◎その他: 売上金は主に避難小屋新冠ポロシリ山荘とイドンナップ山荘の大規模修復資金の一部 として使わせていただきます。
ヤマレコの投稿でも、今シーズン登られた方が陽希コースで紹介してます。どんどん紹介されてますね。
命名そして記念モニュメントの建立を祝い、新ひだか町お料理あま屋さんで、大交流会が開催され、陽希さんと約130名皆さんが親睦を深めました。今回は名司会者”山岳会の高橋統括部長”と陽希さんが、掛け合うトークショー形式で行われ、幌尻岳をはじめ百、二百名山の逸話やエピソード、裏話など、公開されていない沢山のお話を聞くことができました。また、来年スタートする300名山人力踏破の難しさ、特に日高、北海道の攻略についてもお話があり、皆さん真剣に聞き入っていました。
2時間という時間もあっという間に過ぎ、最後は皆さんで記念撮影で締めくくりました。
今年度から北海道山岳ガイド協会と連携し、幌尻岳新冠ルートの登山及びポロシリ山荘の利用での指導を滞在中の協会所属の山岳ガイドが行いますので、登山や避難小屋を利用される方はガイドの指導に従ってください。特に避難小屋では、譲り合いと利用者の皆さんの支え愛が重要になります。ご協力ください。