活動

2024年シーズンを振り返る③

484416495_2031187550680465_614185891683068731_n

新冠ポロシリ山荘小屋びらき!
6月22日23日の二日間?
メンバーは新規メンバーにHMGA高山ガイドも含め総勢21名!
初日は登山道整備!山荘清掃🧹
登山道は笹刈りと倒木処理に、倒木を利用して泥濘に足場を設置。
幌尻沢渡渉点は流木を利用し橋をかけました。
夜は当会恒例のジンパ🐏
自己紹介タイム忘れました…😵
2日目は登山道パトロール。
と、居残りは組は草刈りとトイレ汲み取りです。
今年は残雪もほぼ無く登山道パトロールチームも無事登頂の無事下山。
ポロシリ山荘を後にし、イドンナップ山荘駐車スペースの草刈りをし下山。
今回は中間点まで笹刈り整備が出来たので、ガッチリ整備は再来年?かな。
皆さんお疲れ様でした。
この後の予定は
8/3パトロール
8/4汲み取り
小屋じまいは9月28日〜29日の予定。
ですが、ツアー2組入っているので…うーむ🤔

2025年03月21日

2024年シーズンを振り返る②

445574364_1813188995813656_2935750076202346770_n1

6月8日・9日のイドンナップ岳登山道整備。
初日は天気も良く、6月上旬とはいえ中々の暑さの中、作業道取付き後から3グループに別れテン場である新冠富士を目指します。
先行チームは水場で補給し16時頃到着。
最後尾チームはテン場、水場、笹トラ手前の迂回ルート入口付近で🏕️
2日目、山頂は強風でガスガスの中、イドンナップアタック。
水場テン泊組は下山しつつ迂回ルート開拓へ。
(最後尾はそのまま下山です)
迂回ルート(沼コース)ですが、会長に話を聞くと登山道開削時にここは当時の営林署から禁伐区なので一切手をつけてはならぬ、という事で笹の斜面にコース付したそうです。
(前半の笹トラも、もっと歩きやすい所があるような事も)
そんな報告をした際、笹刈り倒木処理と整備されたルートとシュウレルカシュペ沢の水場を見てみたいようで、整備に行くなら俺も一緒に行くから声掛けてくれと仰るので、会長イドンナップ行きたいんだなと勝手に思い(感じ)9月の暑さも和らいだ頃、日帰り山行計画するかもしれません

2025年03月21日

2024年シーズンの活動を振り返る

462513203_1916386655493889_7676846794995466548_n

2024年5月26日 ·
山荘パトロールより無事帰還しました🫡
今回の作業は、
・山荘内清掃
・トイレ使用可能に
・薪片付け
・水道通水
・ネズミ捕り設置
渡渉点までの登山道では、大きな倒木あり。
他は特に異常無し。
渡渉は昨年かけた丸太橋🪵は縦になり残ってましたが使えず…新たに流木を使って橋をかけてきました。

2025年03月21日

避難小屋開きと登山道の整備、パトロール

FB_IMG_2

6月25日に今シーズンの安全な登山のため、会員有志による避難小屋と登山道の整備と山頂までのパトロールを実施しました。

課題だった渡渉箇所も自然の力で塩梅のいい自然橋も出来て安全に渡渉できるようになりました。

今年は2000名を超える利用が見込まれることから、北海道山岳ガイド協会の山岳ガイドの皆さんにも避難小屋や登山の安全指導の協力を頂き、無事故でシーズンを終えれるよう運営していきたと考えております。

登山者の皆さんにもヒグマとの遭遇、疲労による転倒や転落、悪天候での登山などリスクも沢山あることから、安全第一に徹し行動してください。

2023年シーズンの活動状況をFacebookでも紹介しております。

https://www.facebook.com/groups/769247017467412


2023年07月25日

イドンナップ岳登山道及び水場整備活動

FB_IMG_1687393895223

長年イドンナップ岳の登山道整備。水場開発など数多くの自自主活動され、今年3月に事故で亡くなられた故田鎖さんの功績をたたえるため、会員有志で6月10日~11日に整備を行いました。

約3年間かけて難所の登山道整備そして昨年は水場を開発されたおかげで、これからの登山の安全も確保されました。

今回は、水場の案内板や危険個所の枝打ちやマーキングなどを中心に新冠富士までの活動になりました。

初日は雨のなかでの活動、しかし午後からは眺望も翌日には晴天に恵まれ日高の大眺望を楽しめた様です。

今後も、北海道百名山最難関の山なおので、安全登山のために継続して笹刈りなどを行います。

 

2023年06月23日
» 続きを読む